メニュー
リサイクルティファナの公式ページ
リサイクルショップ ティファナ > コラムページ > 子供服を処分する5つのルールとは?衣替えを利用して上手に管理しよう

日常

子供服を処分する5つのルールとは?衣替えを利用して上手に管理しよう

2023.07.25

プレゼントで貰ったり、すぐにサイズアウトしてしまったりする子供服は成長とともに増えますよね。断捨離して減らそうとしても「まだ着られるかも」「思い出があるから」などの理由で処分するのも一苦労。気付けば収納棚がパンパンになっている方も多いのでは?子供服を上手く管理するためには、5つのルールに沿って処分するのがおすすめ。今回は子供服の断捨離や管理するためのコツをお伝えします。

目次
  • 子供服の断捨離は衣替えのタイミングで
  • 子供服の処分を決める5つのルール
  • 子供服を上手に管理するコツ
  • まとめ

子供服の断捨離は衣替えのタイミングで


具体的に2段階に分けて衣替えを行うタイミングは、以下の通り。

春から夏

1回目:気温が高くなり日差しも強くなってきた5月頃
2回目:梅雨が明けて本格的な夏が来る7月下旬頃

秋から冬

1回目:残暑が厳しい日もある9月下旬頃
2回目:急に冷え込む日が増えてきた11月頃

こちらは2段階に分けて衣替えを行う時期の目安なので、お住まいの地域の気温に合わせて時期を調整してくださいね。

子供服の処分を決める5つのルール

衣替えのタイミングで子供服を見極める際、祖父母に買ってもらったり頂き物だったりする子供服は捨てにくいですよね。子供服の断捨離は、ルールに沿って処分することが短時間で終わらせるコツ!ここでは子供服を処分する5つのルールをご紹介します。

サイズアウトしている

まず子供服のサイズが我が子に合っているかをチェックしましょう。着られるけど腕がパツパツだったり、丈が短くなってお腹が見えそうになっていたりする服は処分しましょう。

ヨレヨレ&取れない汚れがある

何度も洗濯してヨレヨレになっている、色あせてしまった、洗っても取れないシミがある、という子供服は処分の対象。お気に入りの服であればあるほど、何度も着てヨレてしまうため処分するのにためらいますが、「ありがとう」と感謝して処分しましょう!

素材が肌に合わない

子供の肌はデリケート。貰ったけど肌に合わなくて着ていない、という子供服は処分する対象にしましょう。

色や形が好みではない

頂き物やおさがりでも、我が子に合わないデザインのものもありますよね。そういう子供服はこれからも着る可能性が限りなく低いため、処分する対象にしましょう。

過去1年着ていない

過去1年間を振り返って着ていない服は、これからも着る可能性が少ないため、潔く手放しましょう。ブランドものの服を頂いたけど好みじゃなくて着ていない、という場合はリサイクルに出すのがおすすめ。

子供服を上手に管理するコツ

ただでさえ多い子供服は、衣替えするのも一苦労。1着ずつ要不要を見極めるのも時間がかかりますよね。子供服を上手に管理するには、コツがあります。

要不要に迷ったら試着して判断

子供服を整理する際、迷って手が止まりこともありますよね。そんな時は子供に試着してもらって判断しましょう。着せてみて動きにくそうだったり、丈が明らかに短かったりすると処分することに納得しやすくなりますよ。

サイズを把握しておく

子供服がたくさんあると、着せようと思っていたのに気付いたらサイズアウトしていた!なんてこともしばしば。衣替えの際は、子供服1枚1枚に目を通してサイズを把握しておくと着るタイミングを逃さずに済みますよ。

季節外の子供服は着る服の近くに収納

季節外の服はつい奥へしまいがちですが、そうすると次の衣替えの際取り出すのに苦労します。普段着る服の近くに収納しておけば、スキマ時間に作業しやすいうえに短時間で衣替えが終わるでしょう。

まとめ

子供服を断捨離するタイミングや、処分を決めるルールについてお伝えしました。子供は日々成長するため、子供服の見極めは頻繁に行わないとあっという間に収納棚がパンパンになります。子育てのスキマ時間にパパッと断捨離ができるよう、本記事を参考にして上手に子供服を管理しましょう!

カテゴリータグ

リサイクルショップティファナ
  • Instagram
  • Facebook
  • Twitter

Copyright (c) 2002 ZeroPlus Inc. All rights reserved.
株式会社ゼロプラス
東京都公安委員会 古物商許可証 第304409905763号